[1] 役その1、役牌 | 投稿者:ナタリヤ | 投稿日:06/10/27 12:05 | 編集回数:1 |
どうやって上るか?を大雑把に言うと 役牌をポンして鳴いて1000点で早く軽く上る 面前(鳴かないで)でリーチで高く(5200〜満貫)上がる この二つが主流です 点差と局面を見て 何点ぐらいであがりたいか?オーラスであれば、何点あれば何位になれるのか?を認識します 次に配牌をもらった時にどうすれば何点ぐらいで上がれそうかを想像します その二つの兼ね合いで選択するのです 選択肢は、鳴くか鳴かないか?です では鳴いたら何点になるのでしょう? ドラがないときは1000点です 役牌とドラ一つで2000点です 役牌とドラ二つで4000点です(出上がり3900) 役牌とドラ三つで7700点です(満貫と覚えてまぁOK) 下記の「配牌で役牌が〜」と言うのは役牌を鳴くか?一枚だけの役牌を切るか?の選択肢が出る前 もっと要らない19牌やオタ風(自分では役牌にならない風)を処理していく最初の1〜3順ぐらいまでも含みます 1〜3順で役牌が重なったら「配牌で役牌が対子」、と同じように考えてください ○配牌で役牌が対子でドラが0〜1枚の時 安くてもいいので上りたい場合は鳴きましょう 主に自分がトップの時、トップまで点数が開いていない時、ですね 高い手が難しい時の親は速く上がって連荘を狙うのもいいでしょう 逆に高い手を狙いたい時には鳴かずにアンコになるのを待ちます 役牌は平和、タンヤオ、などの役が付かなくなりますから役牌の対子を二枚とも切ってしまうのも手です ○配牌で役牌が対子でドラが2〜4枚の時 役牌ポンすれば最低3900点、ドラをもう一枚引いたりポン出来れば7700点です せっかくのドラですから是非あがりたいので面前が遠い時には鳴いて手を早めましょう *逆に言えば鳴いている人がいる時にドラを切るのは危険です ○配牌で役牌の対子がなくてドラが2〜4枚の時 一枚浮いている役牌などは切らずに、他の19牌などを優先的に切りましょう 面前で聴牌出来ればよいのですが、役牌が対子になってポンして、と言う展開も考慮しておきます ○配牌で役牌の対子がなくてドラもない時 素直にリーチへ向かいましょう ○配牌で役牌の対子が二組以上あるとき 鳴かずにアンコ二つにするのは難しいですから鳴いてしまいましょう ドラやドラ側を残しておけば、役牌役牌ドラ1で3900と点数はそれなりに高くなります 混一色、トイトイ、七対子、などの役を考える事もあります ○ドラが役牌の時 自分が対子にしていれば誰かが切ってくれるのをわくわくしながら待ちましょう 自分が一枚だけもっているときには鳴かれる事が怖いので注意が必要です まとめると 早く上りたいなら役牌ポン ドラがあれば役牌鳴いて早くて且つ高くなる |
[2] oPtstBTbmk | 投稿者:scTisrMCiRLdl | 投稿日:20/10/09 00:28 | |
I6rR |
[3] WiopVXcRTpIIGtBGKj | 投稿者:ZyeUErKQMei | 投稿日:20/10/18 23:33 | |
JdmDQW http://pills |
[4] shePhGAOkETnvdY | 投稿者:huVNpFRBk | 投稿日:20/11/14 07:08 | |
GNsWOZ http://pills |
[5] TYeGZNnByfIdd | 投稿者:QjurAWquYic | 投稿日:20/12/04 11:47 | |
wl7a0L https://www.quora.com/What-the-top-SEO-keywords-for-essay-you-know/answer/Alan-Smith-1772 write my essay |