麻雀のルール2待ち
ルールと言うか手の作り方です












の
を35の面子候補
待ちといいますが、これはリーチの時だけでなく、常にこれで面子候補→面子と頭候補→頭をそろえて行きます
下に待ちの代表的なものを紹介

の
待ち
両面待ちといいます、2種類8枚あるので3枚セットがそろいやすい待ちです、これを基本にしましょう

の
待ち
カンチャン待ちといいます、一種類4枚ですので、両面に比べてそろいにくいです
を引いて
の両面、
を引いて
の両面、などの上がりやすい待ちに変化が可能です

の
待ち
ペンチャン待ちといいます、一種4枚ですのでカンチャンと同じくそろいにくいです
ですが両面への変化が
を引いてカンチャンにしてから
を引いて
の両面と
そろいやすい両面への変化がカンチャンに比べて遠いので少しそろいにくいです


の
待ち
リャンカン待ちといい
が来たら

か

になる2種類8枚のそろいやすい待ちです
ですが要らない牌がなくなった聴牌では
か
を切ってカンチャン待ちになります
2枚で8枚待ちの両面に比べて3枚で8枚待ちですから少しこちらの方が劣ります
を引いて
の両面に変わるならそのほうがいいです

の
待ち
何と言うのか知りませんが

のような縦セットの待ちです
1種類2枚ですのでそろいにくいです



の
待ち
シャンぽん待ちといいます
片方を頭に片方を面子にするリーチの時の待ちです
2種類4枚なので枚数は少ないですが、
などの字牌は使い難いのでリーチ後も出やす いです
の
待ち
単騎待ちといいます
頭(2枚セット)が無いときになります
1種類だと3枚ですがどこか重なればいいやと言う事で面子(3枚セット)に比べて比較 的そろいやすいです




の

待ち


と
もしくは

と
両方に取れます
三面待ちと言って3種類11枚のすごく上がりやすい待ちです
一枚ぽつんとある浮き牌ですがかなり有効な面子候補です

を引けば
、
の両面

を引けば
、
のカンチャン
を引けば
の頭
と有効牌が多いです



これは
を切れば

の面子が完成ですが、
、
の両面待ち二つともとれます
を引けば

と
を引けば

と
を引けば

と
を引けば

と
を引いたら

と
つまり


の4種類14枚が有効な牌になる、かなりいい形です
おまけで
の二枚



これは
を切れば面子完成ですが


と
、

と
とも取れます
上でぽつんと浮いた牌は有効だといいましたがそれが二重になっている有利な形です
を引けば



を引けば



を引けば
と

を引けば

と
と三面待ちに2種類8枚
両面待ちに2種類6枚
で
と

で
と

頭にするときにも有効です
おまけで
のカンチャン



の
待ち
頭が無い時に有効な待ちです



では
3枚だけですが


では
6枚あります
コツは両面になるよう両面になるよう残す牌を選んでいきます
またこの牌を切ったら裏目になる〜と思える牌が少ない方から順に切る
くっつきやすい面子になりやすい牌を残すって事です
例として、下のような配牌を貰った時に、どうやって上がりに向かうかと言うと












面子候補はそろいやすい物から順に






この四つで4面子作ります



は此処で2面子見えるいい待ちです

は分かりやすいですね、上で紹介した両面待ち

の種類8枚


はリャンカンで
か
が来たら

か

になる2種類8枚のそろいやすい待ちで す
を引いてら
の両面に変化
は一枚浮いていますが立派な面子候補です

を引ければ
もしくは
の両面、いい形になります

だと
か
のカンチャンもあまりよくはありませんが面子候補です
を引いたら頭です




どれでもいいので
は大事にしましょう
は要りません
が面子候補になる
は
がありますので
を切っても裏目になりません
裏目になるのは
を引いた時に頭になる〜がなくなるだけです
も要りません
これも裏目は
を引いた時だけです
は
や
に比べれば
を引いた時に面子候補になりますので少し価値があります
先に
や
を切りましょう

































、どれを引いたらいいのか?
どれを引いたときは残すのかどれを切るのか?
どれを切ったらどれを引いた時に裏目になるのか?
わかりますか?
戻る